どうもナッケンです。皆さんは健康診断の尿酸値検査で引っかかった事有りますか?
私は35歳を超えてからずっと基準値を上回る数値を出し続けています。
実際に痛風の発作も知らず知らずのうちに起こしていたようで、足の親指の付け根がやけに痛いと言う症状を経験しました。
この痛風の原因と言われるのが、「尿酸値」なのですが健康診断での尿酸値基準値が3.6〜7.0mg/dlに対して7.0mg/dlを超えていると「高尿酸血症」と言われます。
今回はこの尿酸値、つまり高尿酸血症でお悩みの方に尿酸値を下げる方法や高くなる原因・治療方法などを調べて結果を共有したいと思いますので参考になれば幸いです。
[memo title="この記事で伝えたい事"]尿酸値が高くなり困っていた私の経験を元に、尿酸値が上がる原因と治療や対処方法についてお伝えします。[/memo]
Contents
高尿酸血症になる3つの要因とは!?
高尿酸血症になる主な要因は大きく分けて3つ有ります。
[list class="li-yubi"]
- 体質
- 食生活
- 薬
[/list]
では順を追って見ていきましょう。
①尿酸値が高い体質を受け継いだ
私の場合はまさにこの理由が当てはまると思います。「遺伝」的な要因です。
近親者に尿酸値が高い方もしくは痛風になられた事がある方がいる場合は間違いなく遺伝的に尿酸値が高くなるでしょう。
遺伝的に尿酸値が高い場合は、注意するしか有りません。
②食生活に関する要因
アルコールをよく摂取する生活
アルコールには尿酸値の数値を上げる働きが有ります。これは、アルコールを摂取すると体内で分解されますがその際に、尿酸が体内で作り出されてしまうからです。
更にアルコール分解をする際、乳酸が出ますが乳酸は尿酸を蓄積してしまいます。
よくテレビCMでも聞かれているようにお酒、特にビールに「プリン体」が多く含まれており尿酸のもとになります。
アルコールの摂取も気をつけた方が良いでしょう。私のように「ストロングゼロ」を毎日飲むと「アル中」になってしまします。
興味が有る方は過去記事を見て頂ければ嬉しいです。
[kanren id="717"]
プリン体の多い食べ物は尿酸値を上げる
プリン体と聞くと体に悪い物だと皆さんも思うはず、テレビCMなどでもプリン体ゼロ商品がよく紹介されます。
こうしたプリン体を多く含む食べ物は、尿酸値を上げる原因となります。
プリン体は細胞の数で決まると言われており、主にタラコとか卵の粒がぎっしり詰まった魚卵なんかは特にプリン体が多いと言われています。
これは、プリン体が細胞核の中に入っている事に関係し魚卵のように細胞が多数ある食べ物には注意が必要です。
魚卵意外にも、青魚・レバー・白子などもプリン体が多い食べ物なので注意したいところです。
③薬によっては尿酸値が上がってしまう
尿酸値を下げる薬の存在は知っていても、尿酸値をあげてしまう薬を知らない方も多いはずです。
この尿酸値を上げる薬とは、ループ利尿薬とサイヤザイド利尿薬です。この二つの利尿薬が尿の排泄を増やしますが、尿酸の排泄を妨げる効果があるので、違う病気などで服用する場合は注意が必要です。
アスピリン系の痛み止めなども、尿酸値に影響を与えることが言われており最悪の場合、尿酸値を変化させ痛風発作の引き金になる事もあるのです。
筋トレ好きが尿酸値が高い訳とは
筋トレを頻繁に行っている私のようなトレーニーの方で尿酸値が高い高尿酸血症で悩まれている方も多いはず。
では何故、筋トレ好きが尿酸値が高くなるのか詳しくご紹介したいと思います。
尿酸値が高くなるメカニズム
筋トレは健康に良い、そう思ってトレーニングを始めたのに健康診断でやたら尿酸値が高く高尿酸血症だと診察されてショックを受けます。
でも高尿酸血症になった原因は筋トレにあったのです。
尿酸値が高くなるメカニズムとしては、筋トレの無酸素運動で高負荷をかけた状態が作り出すアデノシリン三リン酸(ATP)と呼ばれるエネルギー分子がエネルギー供給の為にプリン体を作り出すので、そのプリン体から尿酸が合成されるのです。
だから、筋トレをすると尿酸値は自然と高くなり易いのです。
筋トレ運動で体の水分がなくなり尿酸が高くなる?
尿酸値が高くなる直接原因では有りませんが、筋トレ運動を行う事で体内の水分も汗として消費されます。
十分な水分補給をしないと、体内の尿酸濃度が上昇します。
尿酸は水溶性であるので、水分を補給して排出する事が重要で、尿酸値が高い高尿酸血症の方は水分補給を1日2リットル以上する事を心がける必要が有ります。
筋トレしている方はもっと多い方が良いですね。
痛風にならない為の高尿酸血症の治療方法とは
尿酸値を下げる「薬」による治療
尿酸値を下げる為に薬による治療を行う必要が有ります。薬の種類は主に2つ有りますので下にまとめて見ました。
[list class="li-check"]
- 尿酸排泄促進薬
- 尿酸生成抑制薬
[/list]
この2つは内容が事なり投薬はその症状を見て行われます。
尿酸排泄促進薬とは
尿酸排泄促進薬とは、肝臓に作用する事で尿酸が尿として体外に排出される事を促す働きをします。
尿酸生成抑制薬とは
食品から摂取するものや、体内で発生したプリン体が尿酸として分解される事を抑制する事を抑える働きをします。
高尿酸血症を防ぐ(尿酸値を抑える)為の予防策
高尿尿酸血症になる事を防ぐ(尿酸値を抑える)為の予防策をご紹介したいと思います。
生活習慣に取り入れられる内容と、筋トレ好きだからこその予防策が有ります。
対策1:水分をたくさん摂取する
尿酸は水溶性なので、水分を沢山とって尿として排出する事が重要です。
水分補給は必須ですから、日々の水分補給をいつもよりまめに行いましょう。
推奨される摂取量は1日に2リットル以上ですが、筋トレ好きは4リットル以上を摂取する事が理想です。
対策2:野菜や海藻などのアルカリ性物資を摂取する
先ほどご紹介した尿酸を尿として体外へ排出するといった予防ですが、この尿を排出し易い状況を作る為には体内をアルカリ傾向にする必要が有ります。
アルカリ傾向にする為には、野菜や海藻などのアルカリ物質を摂取する必要が有ります。
対策3:乳製品の摂取(プロテインも効果あり)
尿酸値を抑える効果として乳製品や牛乳に含まれるカゼインと言う成分があります。
このカゼインは分解されるとアミノ酸の一種であるアラニンができる事で尿酸の排出を助けるのです。
これは、タンパク質の持つ尿酸排泄促進作用によるものと言われています。
プロテインで尿酸値を低くする?ためしてガッテンで紹介されている?
驚いた事に、国民的番組の「試してガッテン」プロテインが尿酸値を下げるという情報を紹介していました。
プロテインを安く買う方法の紹介
プロテインの購入についてコスパ重視の方にお勧めの「マイプロテイン」をご紹介したいと思います。
[kanren id="1410"]
まとめ
いかがだったでしょうか?高尿酸血症や尿酸値が高く痛風が目の前まできてると言う同士の方々に参考になれば嬉しいです。
尿酸値が高いのは私の場合は「遺伝」が殆どかと思いますが、筋トレをしてプロテインを飲む事で少しは予防できているのでは無いかと思います。
また、筋トレしていなくて尿酸値が高い方は、是非この機会に筋トレをしてプロテインを飲んで下さい。
筋トレをする事で、テストステロンが分泌されストレスにも強くなり、体も強くなり尿酸値も下がると言う一石三鳥です。
では皆さんも高尿酸血症で痛風にならないよう頑張りましょう!