どうもナッケンです。
今回は、今流行の「糖質制限」について調べて見たので情報共有したいと思います。
内容的には、「筋トレ」をはじめたばかりの方向けの内容になっています。
「糖質制限ダイエット」というものが結構流行って、イメージ的に「糖質」というのが悪者的に扱われていますが筋トレをしている方には必須栄養素となります。
気になる方は読みすすめて頂ければ嬉しいです。
[memo title="この記事で伝えたい事"]「糖質」=悪者ととらえている筋トレ初心者さんは要注意です。そんな方向けに筋肉を大きくする為には糖質が必要である事を詳しくお伝えしたいと思います。[/memo]
Contents
結論的に筋肉を大きくしたいなら「糖質」は摂取すべき栄養素!
はじめに結論からいうと、「糖質」は筋肉付けたいなら必須栄養素です。
これは、ダイエットなどの胡散臭い情報で騙されている方が多いので、納得して頂くのが難しいのですが、糖質は筋肉にも重要な役割を持っているのです。
筋肉に「糖質」は欠かせない
糖質が筋肉に欠かせない栄養素である理由は、筋肥大に重要なP・F・C(ピーエフシー)バランスに関係するからです。
たんぱく質が筋トレ合成に必要な栄養素であれば、糖質は筋肉の分解を抑制する働きを持っています。
筋トレ分解を防ぐ「糖質」
糖質を取れば、筋グリコーゲンも肝グリコーゲンも双方回復するので、無駄に筋肉を分解してグルコース(糖)へ変換する事がありません。
ちなみに、筋肉を分解してグルコースへ変換させる働きを「糖新生」と呼びます。
糖質不足で起こる筋トレ分解のメカニズム
では、なぜ糖質が不足すると筋分解が起こるのか、そのメカニズムをご紹介します。
筋肉とグリコーゲンの関係
ご飯などを食べて「糖質」を摂取したら体内で「グルコース」に分解されます。
その分解された「グルコース」は肝臓と筋肉でエネルギー源である「グリコーゲン」として貯蔵されます。
筋トレグリコーゲンと肝グリコーゲンの違い
筋トレグリコーゲン | 肝グリコーゲン | |
貯蔵場所 | 筋肉 | 肝臓 |
貯蔵量 | 個人差はあるが300g前後 | 個人差はあるが80g前後 |
主な働き | 筋肉のエネルギー源 | 血糖値の調節 |
不足した場合 | ・動けない
・筋分解が進行 |
・血糖値の低下
・空腹感 ・筋分解(糖新生)の進行 |
「糖質」が不足するとたんぱく質もエネルギー源となる
糖質が不足すると筋分解が起こる原因とは、トレーニングなど強度が高い運動をした場合に筋グリコーゲンが大量に消費されて不足する為です。
不足してしまうと枯渇した筋グリコーゲンを補う為、肝グリコーゲンが供給する「血糖」がエネルギーとして使用されますが、さらに枯渇するとアミノ酸(たんぱく質)つまり筋肉を分解してでもエネルギー供給を行うので、結果的に筋分解が起きるのです。
脂質をとってエネルギー不足を補うのは危険
筋グリコーゲン不足で、アミノ酸(たんぱく質)が分解されるのであれば、脂質でエネルギー補給して補えば良いのでは?と言われる方が居るかもしれませんが、脂質の取りすぎは血液が酸性へ傾く可能性があるのでおすすめできる方法ではありません。
まとめ
如何でしたでしょうか?結論的に糖質は筋肉をつける為には必須栄養素である事がわかったと思います。
糖質ダイエットなどの情報を元にダイエットをしている方も注意された方が良いと個人的には感じます。
なぜ、糖質を抜くと痩せるのか?という事ですが、過度に糖質摂取に制限をかけると筋肉を分解するので体は細くなるかもしれませんが、筋肉の減少が進行するとエネルギー代謝が悪くなりリバウンドという事になりかねませんので注意が必要です。