どうもナッケンです。
個人的にあまりテレビ見ないので「自粛警察」「コロナ自警団」についてあまり知りませんでしたが最近話題になっていたようでうね。
「自粛警察」も「コロナ自警団」も今年の流行語になりそうだとまで言われています。
これって、日本独特の根性がそうさせるんでしょうね・・・。
Contents
ウィキペディアにも載っている「自粛警察」とは
個人的には、詳しく知らなかったので少し調べて見ようと検索すると、めっちゃ出てきます。
さらにはウィキペディアにも暫定的に登録ずみでした。
自粛警察とは?
ウィキペディアを引用させて頂くと、下記の通りです。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって生じた社会的風潮のひとつ。新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言後に、行政による外出や営業などの自粛要請に応じない個人や商店などに対して、誤った正義感や嫉妬心、不安感から私的に取り締まりや攻撃を行う一般市民やその行為・風潮を指す俗語・インターネットスラング[13][14][15]。
自粛はあくまで自らの意思で行うべきものであり、他人の行動に干渉すべきではないにも関わらず、他人を密告したり噂話を広めたりする行為は、国民精神総動員下における国民同士の相互監視社会などを連想させるため、ツイッターなどのSNS上で「まるで戦時中の隣組のようだ」と囁かれ話題になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
自粛警察になってしまう要因とは
自粛警察について調べて見て、見えてくるのは間違った正義感とも思われますが
結局、自粛要請を守らない人が悪い?自粛警察が悪い?
結局のところ自粛要請を守らない人が悪いのか、自粛警察が悪いのかと言うところを個人的な見解で見ると。
あくまで個人としては、正直どっちが悪いとは言えないですが、あくまで「自粛」と言う言葉だけで解釈すると意味は「自分から進んで、行いや態度を改めて、つつしむこと」ですから、個人の判断に委ねられると思います。
つまり、過度の自粛を求める自粛警察の方が悪いと言う事になります。
ただし、だからと言って「自分は関係ない」と言ってコロナの感染予防に協力しないのも問題だと思います。
ただ、双方が行き過ぎ他場合は双方に悪さが出ると思います。
私の体験としても、全くマスクが手に入らない時にマスク無しで店に入ると、見るからに嫌そうにするお客さんもいました。
「えぇ、こいつなんでマスクしてないの?」みたいな顔で見られました。
こちらとしては、無いので着けられないだけでしたが他人から見ればオカシイ奴です。
確かに、感染するリスクを考えず三密になる場所に行くなど少し我慢が足りないかな?と思う行動をされる方も多くいるので「自粛警察」のような人々が現れたのも事実です。
正直、一番混乱させるのって報道ではないですか?
あくまで個人の意見ですが、こうした騒ぎって混乱を招きますが、一番混乱を招く状態に持って行くのは報道ではないでしょうか?
今の「自粛警察」もそうですが、ネーミングもしかり興味のわくキーワードですよね?
こうした内容っておもしろおかしく報道されます。
しかも、みんなこのネーミングによって興味がわきます。
だから余計に、「自粛警察」もエスカレートするんです。
こうした点が、SNSを通じてさらに拡大し、大きな問題に発展して行くのです。
実際、何が悪いっておもしろおかしく報道している人たちじゃないんですかね。
報道も確かに正確な情報を掴む為には大事ですが、テレビを付ければ偏ったような情報ばかりなので本当かどうか、個人的には信用出来ません。
皆さんはどう思いますか?
まとめ
今回は、自粛警察について調べて見た結果を薄っぺらですが記事にしてみました。
みんなが不安になっている時に、どさくさに紛れて火事場泥棒するような輩もいますし、詐欺のような事を考え出す奴もいます。
本当に必要なのは、ガチガチの自粛ではなく個々の配慮ある行動ではないでしょうか?
世界でも纏まりがある国民性なので行き過ぎた行動ではなく配慮ある行動ができれば良いと思います。